SSブログ

今日はお馬さんの埴輪だよ(#^^#)

動物の埴輪も、犬、イノシシ、馬、ウシ、鹿、サル などなど・・
別のハニワの説明文のところにね、
【形象はにわでは、現実に存在しないものを作ることはなく‥云々】
って書いてあったんだよね。
ハニワは、王の墳墓に普段の生活の様子を表すために並べられてたようです。

今日は大好きなお馬さんのハニワを並べてみましょう[わーい(嬉しい顔)]
おうまさん(たてがみ).jpg
これはたぶん、三重県鈴鹿市(懐かしいなぁ、八耐♪)出土かなぁ。
たてがみを下げてるのか、かぶり物なのかは、わからないそうです。
そりゃそうですね。作った人には聞けないものね!

おうまさん(やり).jpg

尻尾に旗を立てたお馬さんだそうです。埼玉県行田市出土だと思われます。
戦いに出陣したおお馬さんなんでしょうかね。
無事に帰ってきたのでしょうか・・・・心配ですね。

白馬.jpg

白馬ですね。1体だけ色が違うので目立ちましたよ[わーい(嬉しい顔)]
競馬でも、白馬は目立ちますからねぇ~~[ぴかぴか(新しい)]

そして可愛かったのが、
仔馬さん.jpg
仔馬さんのはにわです。
説明文によると、
馬を育て上げることで王に貢献した人々がいた。
河内には牧場があり、渡来人が飼育にかかわった。って書いてありました。

そこで自分がいきなり思い出したのが、
『止利仏師(とりぶっし)』ですね、初期の頃の仏像を作っていた仏師ですね。
『鞍作止利(くらつくりのとり)』とも呼ばれていますね。
そして、渡来人だと言われていますよ。
鞍作って、お馬さん関係のお仕事ですよね。
この仔馬さんのハニワとも関係があるのかもしれないですね[るんるん]
と、ハニワ見ながら、一人で納得していましたぁ~~[わーい(嬉しい顔)]

ここまで、大丈夫でしょうか?
と、言うわけで、今日は、お弁当を食べるんだよね[わーい(嬉しい顔)]
今日は『中華弁当』だよ[るんるん]

20241121_120250.jpg

春巻き、芙蓉蟹(フヨウハイ)白湯あんかけ、ソース焼きそば(隠れてます)、
お漬物、黄桃、中華うま煮、野菜サラダ 以上でした。
今日は美味しく完食いたしましたぁ~~。

フヨウハイってなんかすごく懐かし響きだったわ。
かに玉のことなのだけど、昔は出前摂るときに「ふようはい」って言ってた!
カニはいずこかへお出かけか?って感じの出来でしたが。。。
まぁ、概ね美味しく頂きましたぁ。ごちそうさまでした。

今日も寒かったなぁ。。。。
朝の事務所の寒さっていったら、日が当たってればお外のが暖かだよ[パンチ]
って感じだものなぁ~~。
明日は少し暖かくなりそうだけど、まぁ、期待はしないでおきましょ

あっという間に、明日は金曜日だね!
となると。。。心配なのは代替機のことだわね[ダッシュ(走り出すさま)][ダッシュ(走り出すさま)][ダッシュ(走り出すさま)]


2024-11-21 22:01  nice!(27)  コメント(14) 

nice! 27

コメント 14

芝浦鉄親父

「フヨウハイ」=「かに玉」、知りませんでした。
勉強になりました!
by 芝浦鉄親父 (2024-11-21 22:43) 

kiyotan

代替機 心配ですね
今日の寒さは昨日よりマシでした。
お馬さんの埴輪可愛いのが良いですね
by kiyotan (2024-11-21 22:51) 

英ちゃん

馬は太古の昔から重宝されてたんだろうね。
物や人を運べるしね。
しかし、今は競馬場か乗馬クラブくらいでしか見なくなったけどね(^_^;)
by 英ちゃん (2024-11-21 23:40) 

kousaku

馬の埴輪は可愛いですね、今週も早くも金曜日なんですね、今年はなんだか早く過ぎゆくような気がしてなりません、ジャパンC枠順が決まりましたね、又お忙しくなる週末ですね。
by kousaku (2024-11-22 06:50) 

Rchoose19

芝浦鉄親父さん。おはようございます。
昔の芙蓉蟹は、本物のカニが入っていたように思います^^;
これは、フワフワの玉子焼きに『かにかま』の小さいのが
ちょこっと入った白湯のあんが掛かっていました(T_T)
青椒肉絲とかは、当時は無かったような気がします・・・・

kiyotan さん。おはようございます。
そうですね20日に比べると、まだましでした♪
動物のハニワは、とても人気でしたよ~~
写真を撮る人がた~くさんいました(#^^#)
お孫ちゃんも、きっと喜んでみたことと思います♪

英ちゃんさん。おはようございます。
馬型のハニワは出展数が多かったですよ♪
昔は一つ屋根の下に一緒に住んでいたんだものね!
観光牧場みたいなところに、引退した競走馬がいたりするよ♪

kousaku さん。おはようございます。
自分はお馬さんも好きですが(いろんな意味で^^;)
牛さんも好きです。でも牛のハニワは数が少ないのだそうです。
やっぱり昔は、農耕より戦闘が重要だったのでしょうかね。
牛に乗っては戦えませんもんね( *´艸`)
ジャパンカップ、楽しみですねぇ~~~♪

ゆうのすけさん。めりーさん。ritton2 さん。
kinkin さん。xml_xsl さん。mayu さん。
tarou さん。さる1号さん。YUTAじいさん。
おはようございます。nice! ありがとうございます。
by Rchoose19 (2024-11-22 07:25) 

獏

フヨウハイ 初めて知りました^^)
中華屋さんに「知ってる?」って聞いてみようかな?(^w^)
by (2024-11-22 08:17) 

tarou

お早うございます、伊吹山ドライブウェイに
コメントを有難うございました。
新幹線からも見える山で、冬は雪が良く降る
ところですね。
馬のハニワ、生きているようです。

by tarou (2024-11-22 09:06) 

kinkin

フヨウハイ=カニ玉ですか、知らなかったです^^;
さてコーヒーメーカーはどうなったでしょうね・・・
機械が入れ替わっていると良いですね。
by kinkin (2024-11-22 09:25) 

Rchoose19

獏さん。こんにちわ。
そっかぁ「ふようはい」ってメジャーじゃないのねぇ・・・
私も昨日のメニュー表みて、思い出したくらいだから・・・
うちの父が好きだったんですよねぇ~~♪
天津丼の『あたま』部分みたいなもんです!

tarou さん。こんにちわ。
動物のハニワは、とても可愛いですね。
目が空洞なのに。。。
完璧な形で出土するわけではないので、
足の形でも、種類が区別できるらしいです♪

kinkin さん。こんにちわ。
フヨウハイ、自信なくなっちゃってググりましたよ^^;
大丈夫でした♪
今の中華屋さんのメニューにはないですよね。
天津丼とかも、あんまり見かけないのかなぁ~~^^;
さて、コーヒーメーカーは、どうなっているでしょうね!!

jun-ar さん。marimo さん。ryo1216 さん。
ぼんさんさん。SANPOJIN さん。
こんにちわ。nice! ありがとうございます。
by Rchoose19 (2024-11-22 12:45) 

ぼんぼちぼちぼち

白い埴輪というのもあるのでやすね!初めて知りやした。
顔の長い人のことを「馬みたい」と例えたりするほどお馬さんってお顔が長いのが特徴でやすが
これらの埴輪、どれもお顔が長いでやすね。
昔の人も同じ印象持ってたんだなあ。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-22 14:30) 

sara-papa

お疲れ様でした♪
先人のやってきたことってすごいですね!^^;
どの時代にもちゃんと考えて作ってしまう力と技があるんですから。
by sara-papa (2024-11-22 17:16) 

Mitch

今朝は寒かったので石油ストーブで暖をとっていました。
ストーブの消し忘れていたところ、汗ばんでしまいました^^;
こんな日もあるんですね、また今はちょっと肌寒くなって・・・。
by Mitch (2024-11-22 17:37) 

Rchoose19

ぼんぼちぼちぼちさん。こんばんわ。
自分も初めて見たのですが、土の違いなんですかねぇ。。。
もうちょっと、ちゃんとメモとらなきゃなぁ^^;
先代の『円楽師匠』は、本当に馬みたいに顔が長くて大きかったです。
地元のお寺さんの方で、中学時代に境内で遊んでて
何回か、怒られたことがあります^^;
本物の『馬面』でしたよ(#^^#)

sara-papa さん。こんばんわ。
昔々のその昔にも、やっぱり器用な人や
造形に長けた人や、物造りは苦手だけどデザインや
火の温度管理なんかが得意な人がそれぞれ、いたのだなぁ~。
そして皆で協力していたんだなぁ~~って思うと
人間の力って、すごいもんだな!って思います(#^^#)

Mitch さん。こんばんわ。
今朝は普通に寒かったので手袋して出かけました♪
日中の日が当たってる時には、窓ガラスも温まり
自分の席は明るくて快適でした(#^^#)
帰りは手袋はいらなかったです♪
週末は寒そうですが。。。。来週は暖かい日もあるようですね♪

てんてんさん。こんばんわ。nice! ありがとうございます。
by Rchoose19 (2024-11-22 21:20) 

hana2024

こんばんは。
お馬さんのハニワが並ぶ姿は・・・可愛いし、楽しいし、でもRchooseさんの解説で少しわかったような気がします。
>出前摂るときに「ふようはい」って言ってた!
全く知らなくて、失礼ながらググってしまいましたら、そうなんですね!
Wkiにも、そうありました^^

by hana2024 (2024-11-22 21:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]