ニコイチ!
『ニコイチ』って言葉知ってますかぁ~~。
品がいいい言葉じゃないですけどね。
漢字で書くと『二個一』かなぁ~(と自分は理解してるんだけどね)
車とか2台分の部品とか使って1台に作り直して売るとかね。
まぁ、寄せ集めで一つの作品作るって感じかな
この日本人離れした(と、自分では思っている)『あごひげの男子』は、
説明文によると、千葉北部から茨城南部にかけて発掘例が多いそうです。
この埴輪は173cmの大きさだよ。
しかもね、複数の人物から1体のハニワに復元したそうです。
よく考えてみるとさぁ、発掘物って、馬なら馬の形で出て来るわけじゃぁないよね。
バラバラの破片を、組み合わせて(出た場所とか、色とか?)
なんとか復元していくのだよね!
もしかしたら・・・・・
こんなハニワもいたんだよねぇ。
最初にさ、『形象ハニワでは現実に存在しないものは作ることはない』って
説明文に書いてあったから、少し、これは怖いなぁと思ったけど、
この作品は唯一の例(存在しないものを作成した?)だそうです。
ちょっと、和み系のハニワさん。
『鷹匠』だそうです。肩に鳥が乗ってるのね。これは群馬県出土だね。
『天冠の男子』ピエロが被ってる帽子みたいなのを被ってる。
鈴が付いているのだそうです。
そして、好きな『牛さん』
牛型ハニワは珍しいそうです。
さぁ、今日もお弁当を食べましょう
エビフライと白身魚フライ(タルタルソース)、目玉焼き、ロースハム、
せん切りキャベツ、野沢菜漬け、アサリ時雨煮、
コーンクリームシチュー、ヒジキ五目煮 以上でした。
お魚以外は、美味しく完食!ごちそうさまでした。
今日は、本当に忙しく、やることが盛りだくさんで追い立てられてるようでした!
もう、やんなっちゃう
そして、移動の季節がやってまいりました!
と言っても来年の話だけどね。
お仕事出来る男子が一人、神奈川に移動になるんだよねぇ。。
自分、神奈川の仕事も手伝ってるから、ちょっと心強かったりするけど、
肝心の東京の方の仕事がなぁ。。。。
と思ったら、代わりに関西からくる子は、3年くらい前まで、
一緒に働いてた子だわ
まぁ、全然、知らない人が来るよりは全然、気が楽だわぁ。。。
明日は今日出来なかったことをやりつつ、明日のこともやらないと
大丈夫かぁ・・・
神奈川の方でやってる『運慶展』も見に行きたかったんだけど
無理だろうなぁ。。。。。仕方ないなぁ(T_T)
あと、もう一つ楽しそうな展覧会見つけた!
12月31日と1月1日以外は開催してるってさ
埴輪って色々あるんですね
一対欲しくなりました。
展覧会の予定見るのは楽しいですね
美術館行くと置いてあるチラシをよく見ます。
全国にさまざまな美術館があり興味深いですよね
by kiyotan (2024-11-25 23:39)
ニコイチって、いろんな業界で使われてるらしいけど、私は知りませんでした(;^ω^)
埴輪の牛さんは可愛らしい感じだね(*'▽')
運慶展は、横須賀だね、チョッと遠いね(^_^;)
ぁぁ、12月14日のオフ会は、大丈夫ですよ、ヨロシクです。
師走だから逆に人が集まるかな?って感じなのでね(^▽^;)
by 英ちゃん (2024-11-26 01:25)
ニコイチって言葉は知らなかった〜
顔が二つある埴輪は私も驚きましたよ。
怖い夢でも見た職人さんが作ったのか?なんて思っちゃったww
それか自分の心に2つの人格がある・・・なんて気づいてる人が作ったのだとしたらそれはそれで面白いね。芸術的だ!
by リュカ (2024-11-26 06:15)
ニコイチはDIYでやるかな・・・^^;
人事異動、うちは年がら年中です(^^ゞ
by kinkin (2024-11-26 06:50)
埴輪って形状は様々ですが雰囲気は亜素朴でいいですよね☆
実物を見たいなぁ♬
by 獏 (2024-11-26 06:59)
kiyotan さん。おはようございます。
たまぁに、すごく見に行きたいなぁって思うのがあっても
会期とか会場の関係でいけないことが多いです^^;
23区内の郷土博物館なんかもめぐってみたいんですけどねぇ♪
いつのことやら・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
英ちゃんさん。おはようございます。
久々のyummy なので楽しみです( `ー´)ノ
ニコイチとかサンコイチとか言ってましたけどね^^;
横須賀・・遠いよねぇ~~~^^; 会期が短いんだよね!
今回の冬休みは長いので、お正月でも行かれるところを
探しています( ..)φメモメモ
リュカさん。おはようございます。
顔が二つのハニワ・・説明文を読み返しちゃいました^^;
二重人格の職人さんとか、副業を持ってた職人さんとか♪
昼の顔と夜の顔だったりしてね( *´艸`)
はにわ展、とても面白かったですよ~~♪
ニコイチは、品のいい言葉じゃぁないのですよ~~~^^;
kinkin さん。おはようございます。
移動じゃなくって、本当に会社を辞めちゃう子もいるのです。
新入社員さんの時に、ここに配属されて
一回も移動なく、5年目くらいだと思うんですけどね・・・
30前だし、まだいろいろ挑戦出来るよね♪
獏さん。おはようございます。
自分も『ハニワ』って知ってるようでいて、
案外、知らないことの方が多かったです!
『あごひげ』の人も『鷹匠』も自分には、外国の人に見えました。
髪型も変わっているし、帽子も不思議な形だし♪
平安時代より前の人々がこんな風俗してたなんて
とても不思議に思います( `ー´)ノ
さる1号さん。xml_xsl さん。YUTAじいさん。
芝浦鉄親父さん。ハマコウさん。tarou さん。
おはようございます。nice! ありがとうございます。
by Rchoose19 (2024-11-26 07:27)
昨日クイズ番組で埴輪の事を話していそう云えば確かRchoose19 さんの所で見たなと思いだしておりました。
by kousaku (2024-11-26 08:07)
お早うございます、源氏物語執筆の地「石山寺」の紅葉に
コメントを有難うございました。
寒い時には十二単で温まっていたのかな。
尖がり帽子に長いひげ、カッコいいハニワです(^^)v
価値あるハニワ展でしたね。
by tarou (2024-11-26 09:31)
一枚目のハニワ、ほんとに西洋っぽいでやすね〜
日本でも、こういうセンス、あったんでやすね〜
びっくりでやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-26 10:50)
kousaku さん。こんにちわ。
クイズ番組でもハニワを、クローズアップしているのですね♪
実際に見に行くのは、とても楽しいことなのですが
余りにも混んでいると、テレビの画面の方が
ゆっくり見られるなぁと思ったりします^^;
tarou さん。こんにちわ。
十二単、重そうですよねぇ。。。。寒い時期は良いけれど、
夏にも着ていたのでしょうかねぇ????
呂や紗なんかの素材でも12枚も重ねたら
もんのすごく暑そうですよね><
日本人離れしたハニワなのですが、
自分は、なぁんとなくアンデスとかインカとか
そんな言葉を思い出してしまうのです♪
ぼんぼちぼちぼちさん。こんにちわ。
ハニワが作成されたのは4~5世紀とかみたいですが、
発掘されて、組み立てられたのは、いつ頃なのかなぁ??
組み立てるにしても、お手本がないわけだから。。。
設計図もないわけで。。。
夢と希望と想像力で、ハニワ出来上がったのかなぁ(#^^#)
jun-ar さん。ゆうのすけさん。ryo1216 さん。
こんにちわ。nice! ありがとうございます。
by Rchoose19 (2024-11-26 12:43)
お疲れ様でした♪
ニコイチ知っていますよ!^^;
無線の用語でもちょいちょい聞かれました。
ニコイチワンカップなんて具合でした。
二人で1台の車の中に居るってことですよ!
ハニワを作るだけの知恵他凄いですよね!
by sara-papa (2024-11-26 15:23)
173cmの埴輪って、でかいですね~!
ほぼ等身大ってことですよね。
こんなに大きいのって、よほどの偉い人の副葬品なのかな?
by Mitch (2024-11-26 17:43)
sara-papa さん。こんばんわ。
へ~~~( ..)φメモメモ
二人で1台の車の中にいるのがニコイチワンカップ!!
警察無線ですかぁ~~~♪
東博の常設展で見ているハニワと違う形態のものが
今回は沢山、見られて楽しかったです!
西の方がやっぱり多いですけど、群馬県も頑張ってます♪
Mitch さん。こんばんわ。
173cmの人物埴輪は迫力がありましたよ♪
2m近い円筒形埴輪もあったので、
前方後円墳の上に、どんな感じで並んでいたのかなぁ~
見てみたいなぁと思います( `ー´)ノ
ぼんさんさん。SANPOJINさん。てんてんさん。めりーさん。
こんばんわ。nice! ありがとうございます。
by Rchoose19 (2024-11-26 21:05)