思い切り、お出かけしたよ~~~♪
お月さんが沈む時間が早いので、
夜のお空は、オリオン座が綺麗に見えるよ~~。
日付が変わる頃に、夜空を見るのが楽しみな日々です。
昨夜もキレイにお星さまが沢山、見えていたので、お天気だろなぁと・・・・
朝は、5時ちょっと前に目が覚めちゃうのだけど、
今日は、なぁんにも考えないで二度寝を楽しんだよ!
寝られるもので、次に目が覚めたのは、朝の8時だよ
朝風呂に入って、お出かけしましょ
最初のお出かけ先は、
初めての場所だよ!
ご近所の『科学技術館』には1回、お邪魔したけどね。
これを、見に行きましたよ。
はにわと土偶・・・何が違うんでしょうね!
ゆっくりと見て回ろうと思うよ。
昔は日本でも偉い人が亡くなると、周りの生きてる人間を一緒に埋葬してたんだって。
で、野見宿禰(のみのすくね)っていう人が
人間の代わりに、土で作った人型をお墓の周りに並べたらどうかな?って
これは、その人型を作ってるところだそう。
埴輪は、仏教伝来の前の日本独特の物って考えがあったそうで
私的には、この人は仏像っぽいなぁって思っちゃた。
これは、歩くビルの絵本に出て来る、足がはえたビルみたいだなって思ったわ。
あとね、ヒエログリフっぽいなぁって。
そうそう、途中で自分、気が付いたのだけど、
ここは博物館じゃなくて、美術館なんだよね。しかも近代美術館
途中で気が付いたっすよ!
で、一番気に入ったのがね。
表と裏が全く違う顔の『花瓶』なのね。
やっぱ、この人、天才?横は・・・こんな感じ
この、穴、焦げてるじゃないですかぁ・・・・
なんでかっていうと、ここに、お線香の束、刺してたから・・・
お父さんの墓石だったんですよ~~~。
花がいけてあって、お線香をたいてる写真も展示されてました
いろいろ、見て回って、楽しかったですよぉ~~
で、お喉も乾いちゃったので、竹橋から日比谷方面に向かったよ。
途中で『将門様の首塚』にもお参りしました。
こっち方面に来たら、絶対によらなきゃね
目的地のビルの地下に潜って、
お喉を潤して、次なる目的地に向かいましたよ。
もう都会のビルの地下は、よくわかんない
自分の方向音痴の所為もあるのだけど。。。。。
ここのビルに間違いないのだけど・・・いけないのねぇ・・・
一回、お外に出て、人に聞いちゃったよ!
で、やっと到着したよ~~~
次は、これを見るよ~~~
こちらの展示は、写真が撮れなかったのですが、
屏風絵や『やまと絵』の図屏風や『四季日待図巻』なんか細部まで見て楽しみました。
『四季日待図巻』は、前の晩から身を清めて朝日を迎えるって神事なのだけど、
清めるっていうのはね、お酒で清めるみたいで
飲み食いしたり、踊ったり歌ったりしてる人が沢山、描かれてる
とても楽しそうな絵なのだけど、これを描いたのは
三宅島に流刑になっていた時の、『英一蝶』さん、なんだって
すごく綺麗な絵だなぁと思いました。
閉館まで、楽しみましたので、次の目的地に向かいます
今日は、一日が長いよ~~。後半へ続く