濃いお休みだったわぁ~~♪
15日の朝、9時半に東博IN!(東横INNではないです)
まず最初に、東洋館のロッカーに荷物預けて、見学体制を整えました。
今回準備した見学グッズです。
固い表紙のメモ帳と、怒られないように普通の鉛筆。そして双眼鏡です。
100均で鉛筆を探したのですが、昨今はHBの鉛筆って少ないのね!
驚きの6Bとかが主流でしたよ
デッサンをするわけじゃないので、本当は2Hとか欲しかったすけど・・・
まずは、中尊寺展に向かいました。
もちろん、本物は移築は出来ないですからね
小さい模型でも、金ぴかできれい
柱の螺鈿細工もきれいに輝いてます。
迦陵頻伽
これは、本館の別のお部屋で撮りました。
阿弥陀三尊、六地蔵、持国天と増長天。
なんで広目天と多聞天がいないのかな?ちょい不思議!
自分が中尊寺に行ったのは、今から45年ほど前です。
坂道を上った覚えがあります。きれいな川が見えて、
そのあと、金ぴかのお堂を見ました。
そんなことしか覚えていないのですが・・・・・・・
昭和37年から6年かけて大修理をしたそうです。
修理後10年くらいたったお姿を拝見したってことですね
特別室の1室での展示でしたが、なんだかんだ2時間くらい経ってました。
凄かったなぁ~~展示も、人も
一回、お外に出て休憩
さぁ、落ち着こう!
一息入れて、『本阿弥光悦展』に行きましょう。
まぁ、写真は撮れないのよね。
ポスターになってる船橋の硯箱は以前『国宝展』で、見ているからね。
しっかし、世の中には多才な人がいるもんですね
何を見ても、へ~~~、ほ~~~、って思ってしまって・・・
でもね『法華題目抄』は、少し読めたんだよねぇ~~
5mくらいの巻物の1m分くらいは読める
結構、酷いこと書いてあったわぁ~~。
女人は地獄の使い、とか、女人は仏にはなれない、とかね。
でも日本國の女人は『南無妙法蓮華経』を唱えなさいって
って読めちゃって、嬉しかったわぁ~~~。
『仮名』は難しくって読めない
三十六歌仙の和歌の散らし書き、も見たのだけど
小野小町、紀貫之、山部赤人とか、名前は読めるのだけど、
仮名が読めない
和歌も思い浮かんでこないしねぇ。。。。。
でも、楽しかったわぁ~~~
3時間ほど見て回り、またまた、お外に出て休憩
風は強かったけど、暖かかったので、久々に、庭園をお散歩してみました。
庭園の中にはカフェがあって、入り口のところに、おねいさんがいて
いろいろメニューの説明をしてくれましたよ。
ただの『ひやかし客』のようになってしまい申し訳ないです
だって、お財布を持ってないんだもん
「カードも大丈夫ですよ」って言われたけど・・・・・
カードだって財布の中だもん!すんません
散策再開
鴨さんのご夫婦でしょうか
五十の塔も見ました。
夜は、新小岩のお蕎麦屋さんに行くことになっているので、
何か食べるわけにはいかないんだよねぇ~~。
でもねぇ。。。やっぱねぇ。。。。。飲みたいよねぇ・・・
レストランのお外にある、ブースでも生ビールが売ってるの発見
でも、見学バッグの中には。。。。
音声ガイド2展分借りちゃったから、750円は残ってる
600円だったわぁ~~~
ぷっはぁ~~うめい
この一瞬があるから、毎日、頑張れるんだよなぁ~~~
この後は常設展見て、心の彼氏にも会いに行って、
閉館と共に次の予定に向かいました
電車に乗って、新小岩駅に向かいました。
バイト先のお客さんの社長さんが駅に車で迎えに来てくれて、
お蕎麦屋さん(お客さんの若いご夫婦)へ連れてってもらいました。
社長さんは一滴もお酒が飲めないので・・・
自分だけ失礼して
普通のメニューのほかにホワイトボード
刺身やら、揚げ物やら、焼き物やら、煮込みやら・・・・
少し経ったら、お客さんの『八百屋さん』も来ました。
昼も夜も目まぐるしい一日でしたぁ~~~。
ブログを見たことがない人と、お食事すると、
こんな感じの絵面になります