富士山見えた♡
今朝は車窓から、久々に富士山を拝むことが出来ました
素敵な一日になるような予感がしています。
西の地方の方には、それほど馴染みが無いと思うのですが、
なにしろ、関東平野の端っこで生まれましたもので、
山といったら、見える山は『富士山』なのですねぇ~~~。
なので、遠くにお出かけしての帰りの車窓に
富士山が見えると、なんだか安心したものです
そんな気持ちは今も続いているようで、
通勤時間帯の富士山には毎回癒されております
冬の方が比較的見やすいですが、朝の出掛けが真っ暗なので・・・・
日の出が5時頃だと、ちょうど見ごろなのですが、
今度は、空気に霞がかかったり、ぼ~~んやりしてたりで、
なかなか条件が揃わないのですね。
子供の頃の社会科では、火山の分け方は『活火山』『休火山』『死火山』でしたが、
死火山と分類されてた火山が噴火したりして、
今では、この分類は無意味!とされているようです。
子供の頃「ここ、試験に出るからね」と言われて
一生懸命、覚えたことが、なかなか今では通用しなくなっているのですね
今では、概ね過去一万年以内に噴火したことのある火山を『活火山』と呼ぶようです
でね、私は今日、活火山になりそうだったんだよ
噴火はしなかたけどね!
それはね、お弁当の時間になったからだよ
牛すき煮(焼き豆腐添え)、タケノコとフキの煮物、
レンコンとオクラの天ぷら、うずら豆煮、ホッケ塩焼き、大根の浅漬け でした!
で、ちょっとザワっとしてね。何かと思ったら、
「玉子が付いていないよね」ってことでした。
そういえば確かに、以前は、牛すき煮に温泉卵ついてたよねぇって
そんな話になって、「玉子、高いからねぇ・・」って
馬主男子は「ヨード卵光は昔から高かったよ!」って。
そう、確かに、昔々から1個50円してたけどね
なんだか、4月は唖然としているうちに終わってしまうみたい
今までの4月は、まったりと穏やかに過ぎしてきたのだけどねぇ。。
今年は、まるっきり違うのだもの
まぁ、臨機応変、出来ることを精いっぱいやろうと思うよ